イソップ寓話「北風と太陽」を教訓に、小さな教室だからこそできるお一人お一人の年齢・個性・ペースに寄り添ったきめ細やかな個人指導が自慢のお教室です。
三歳ぐらいからシニアまでの老若男女の方がレッスンに通って下さっています。
レッスンの後は、より笑顔になって家路についてもらえる様に、心を込めてお稽古しています。
一歩一歩上達されてゆく生徒さんのオーラは光輝いていることから、イタリア語で「光」という意味の「ラ・ルーチェ」を教室名にしました。
あなたは、どんな夢をお持ちですか?
夢は生きる力となります。
写真左:モダンバイオリン 写真右:バロックバイオリン バッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディなどの時代(バロック)のバイオリンは、今と違っていました。革命によって貴族社会が終わり音楽が市民のものになると、コ... 続きを読む
今年の6月から、教室の床にはマスキングテープでラインが引いてあります。 バイオリンを弾く生徒さんは、このラインを左足で踏みます。 このラインの延長線上にある柱には、折り紙で折った「かたつむり」がついて... 続きを読む
ピアノは音域が広いので、楽譜も五線を二段使います。 おへその前のド、 そこから1オクターブ高いド、 1オクターブ低いド、 この三つはよく使います。 それぞれのドは譜の真ん中から上下に線対称の位置関係と... 続きを読む
ジメジメした梅雨も、あと少しですね。 この時期、子ども達の描く色々なかたつむりに、心がほっこり癒されます。 新見南吉の「でんでんむしのかなしみ」という絵本を思い出します。 出版社「新樹社」の絵は鈴木靖... 続きを読む
豊川市もインフルエンザが流行しています。当教室の予防対策として今のところ、 ①クレベリン ②アロマ ③ピアノ鍵盤を拭く ④手の消毒液 の四つをしています。 ★ クレベリン( 空間浮遊... 続きを読む