奏でる喜びに包まれて、人は自らを癒し、さらに輝く。

イソップ寓話「北風と太陽」を教訓に、小さな教室だからこそできるお一人お一人の年齢・個性・ペースに寄り添ったきめ細やかな個人指導が自慢のお教室です。
三歳ぐらいからシニアまでの老若男女の方がレッスンに通って下さっています。
レッスンの後は、より笑顔になって家路についてもらえる様に、心を込めてお稽古しています。
一歩一歩上達されてゆく生徒さんのオーラは光輝いていることから、イタリア語で「光」という意味の「ラ・ルーチェ」を教室名にしました。
あなたは、どんな夢をお持ちですか?
- 何か楽器を弾けるようになりたい。
- あの曲を弾きたい。弾いて欲しい。
- 音楽の好きな子供に育って欲しい。
- 家族で合奏したい。(ママはピアノ、パパはビオラ、私はバイオリン…等)
- 今までは精一杯仕事に頑張ってきたけど、これからは趣味も楽しみたい。
- 宴会・結婚式でのスピーチや余興に活かしたい。
- バイオリニストになりたい。
- ピアニストになりたい。
- 幼稚園や学校の先生になりたい。
夢は生きる力となります。
楽器を弾く効果効能
- 楽器で正しくメロディーを演奏しようとすると聴覚の神経系が微調整され、その結果聴力・集中力・認知力・記憶力がアップし学習の効果を高める。
幼児期に始め10年以上続けると特に顕著である。
- 脳内にエンドルフィン等の快感ホルモンが分泌され免疫細胞を活性化し病気にかかり難くなる。
- 自閉症・ADHDやパーキンソン病等の神経系障害治療法の一つとしても、 注目されている。
- バランス感覚とリラックス効果で、働き盛りの大人の鬱病防止効果も高いと言われている。
- 老化を食い止めボケ防止効果もある。
- 聴覚セラピーには、高音域のバイオリンの音が最も適している。
最新情報&山本昌子のブログ
バイオリンを練習する時は、襟が無く首元がすっきりした服、やわらかく素材やよく伸びる素材が良いです。 避けた方がよい物には、●厚手のタートルネックのセーター(寒い冬はもこもこしたタートルネックのセーター...
続きを読む
当教室のOBであるR君は、もう中学三年生になっていました。ピアノをやめてからもう何年も経っていたのですが、学校の合唱コンクールでの伴奏者をやりたいとエントリーし、独学で練習を頑張ったとの事です。オーデ...
続きを読む
手工芸バイオリンを購入された方々の感想を、ご紹介致します。 W様:「今回の発表会で感じたのは、一気に上達するのは難しいですが、手工芸バイオリンにかわり弾きならす音が断然に美しく深みのあるものになっ...
続きを読む
楽譜への書き込みには製図用の鉛筆が良いです。色鉛筆は紙を変質させない、という意味では正解です。ボールペンは、油性のものだとインクが変質してしまうので保存に向きません。しかも、ペン先が硬いので裏のペー...
続きを読む
吸音材の例 「どこで練習したら良いのでしょうか?」とのご質問を頂きましたので、知る限りをお話致します。 一般的に楽器の練習ができる場所には、①カラオケボックス②音楽スタジオ③ホール④ホールに併...
続きを読む