講師 山本昌子のブログ

練習時の服

バイオリンを練習する時は、襟が無く首元がすっきりした服、やわらかく素材やよく伸びる素材が良いです。 避けた方がよい物には、●厚手のタートルネックのセーター(寒い冬はもこもこしたタートルネックのセーターはとても温かいですか […] 続きを読む

R君の挑戦

当教室のOBであるR君は、もう中学三年生になっていました。ピアノをやめてからもう何年も経っていたのですが、学校の合唱コンクールでの伴奏者をやりたいとエントリーし、独学で練習を頑張ったとの事です。オーディションを前に、見て […] 続きを読む

手工芸バイオリンを購入された方のご感想

  手工芸バイオリンを購入された方々の感想を、ご紹介致します。 W様:「今回の発表会で感じたのは、一気に上達するのは難しいですが、手工芸バイオリンにかわり弾きならす音が断然に美しく深みのあるものになったという事です。他の […] 続きを読む

楽譜に使う筆記具

 楽譜への書き込みには製図用の鉛筆が良いです。色鉛筆は紙を変質させない、という意味では正解です。ボールペンは、油性のものだとインクが変質してしまうので保存に向きません。しかも、ペン先が硬いので裏のページに凹凸ができてしま […] 続きを読む

自分でできる防音

  吸音材の例   「どこで練習したら良いのでしょうか?」とのご質問を頂きましたので、知る限りをお話致します。 一般的に楽器の練習ができる場所には、①カラオケボックス②音楽スタジオ③ホール④ホールに併設されているリハーサ […] 続きを読む

良工まずその刀を利くし、能書は必ず好筆を用う

「弘法筆を選ばず」とは、名人や達人と呼ばれる人は、道具や材料の良し悪しなどは問題にせず、どんな道具でも見事に使いこなすという意味のことわざです。実際に弘法大師自身は書の道具についてどのように考えていたのでしょうか?弘法大 […] 続きを読む

可愛い犬猫ちゃん

今年こそコンサートが出来る様にと願いつつ、皆さん頑張って練習していらっしゃいます。今回は連弾・二重奏・四重奏・弦楽合奏などのアンサンブル曲は、犬猫をテーマに曲を選びました。そこで、コンサートの装飾として未成年の生徒さんに […] 続きを読む

発表会の衣装

発表会の衣装と靴は、必ず前もって家での練習時に着用し弾いて、演奏上の問題が無い事を確認して欲しいです。楽器を演奏する他に立ったり歩いたり場合によっては階段の昇降もある発表会の衣装は、色やデザインのお洒落な面のみに囚われな […] 続きを読む

非接触式アルコール噴霧器体温計付

  ようやく当教室も、非接触式アルコール噴霧器体温計付を購入致しました。自動でアルコールを噴霧しながら体温計測されます。これは、手首での計測になります。これからも、安心して対面レッスンを受けて頂けるよう努めたいと思います […] 続きを読む

バイオリンの日

      8月28日は「バイオリンの日」です。これは、世界的な記念日ではなく、日本だけの記念日です。というのも、この日は、日本産のバイオリン第一号が、完成した日。明治13年、東京・深川の三味線職人・松永定次郎さんという […] 続きを読む

このページのトップへ