左手首
左の手首は曲げません。腕から手の甲まではまっすぐです。手首で反って手の平が上を向いていると、指先では押さえられません。とりあえず音は出ますが押さえがあまいので発音が悪いです。指が開きませんので音程も悪くなります。ビブラー […] 続きを読む
矯正具
バイオリンのきれいな音は、右手(弓)で作ると言われます。まずは「持ち方」です。正しくきちんと持てている方は、案外少ないです。教本にはそれ程詳しくは書いてありませんし、文章が主なのでわかり難いです。 バイオリン科のR君が、 […] 続きを読む
ガラス飛散防止シート
教室に姿勢の確認をして頂く鏡があります。鏡は姿勢の矯正にとても役立ちます。しかし、レッスン中に地震が起きたら…と思うと割れない鏡が欲しいですが、なかなか高価で買えません。そこでガラス飛散防止シートを貼りました。この手のシ […] 続きを読む
Canon Creativ Park
コロナ禍の今ステイホームで気分転換をと思い、Canon-Creativ-Parkの「バイオリン」に挑戦してみました。プリントする時に、「こんなに枚数が必要なのかぁ、失敗するかもしれないのに紙が勿体ないないな~。大きいと粗 […] 続きを読む
折り紙でバイオリンとピアノ
アップライトタイプのピアノは、幼き頃折った覚えがあります。折り紙にバイオリンもあると知り、折ってみました。 折り紙を覚えても、月日が経つと必ず忘れてしまいます。鶴は忘れませんが。折り紙の折り図がとても見難く理解が追いつか […] 続きを読む
ウッドバーニング
工作で木片が出たので、ウッドバーニングでネームプレートを作ってみました。ウッドバーニングとは言っても、専用の電熱ペンではなく、百円均一ショップのハンダごてを使いました。百円均一のハンダごては、温度もそれ程高くなく、鉛筆の […] 続きを読む
メトロノーム
人間の感覚は案外いい加減で、長い音符の入っているところや簡単なところは長さ不十分なまま先に進んでしまい、難しいところや細かい音がたくさん入っていると本来の拍より遅れて弾いていることがよくあります。 機械的な演奏が目標では […] 続きを読む
バイオリンのアルコール消毒は?
コロナ禍の影響で、身の回りの物を消毒する事が増えたと思います。バイオリンをアルコール消毒しても良いのでしょうか? 答えは✖です。ニスが傷み変色してしまいます。まずは兎にも角にも、弾く前に手を石鹸で良く洗うようにしましょう […] 続きを読む