試奏会
急に秋らしくなってきました。今年もあと二ヶ月とちょっとになりました。はやいですね。今年は、コロナ禍で色んな事が大きく変化しました。 先日平日の夕方、フルサイズの「手工芸バイオリン」試奏会を行いました。今までは、生徒様と私 […] 続きを読む
楽器の数え方
ウサギは1羽2羽、イカは1杯2杯、お箸は1膳2膳、うどんは1玉2玉、 靴は1足2足、世の中にはいろいろな数え方がありますね。 ここで問題:バイオリンは、どう数えるのでしょう? 1個? 1本? 正解は【挺】(ちょう)で […] 続きを読む
弾きがえる
作:久留島武彦 絵:市居みか 子どもの未来社 バイオリンを弾く三人兄弟が出てきます。物語には、三という数字や三人兄弟がよく出てきますね。イギリスの昔話「三匹の子豚」などは、皆さんよくご存知と思います。一番幼いと思っていた […] 続きを読む
心に残ったアリとキリギリス
童心社「アリとキリギリス」(紙芝居)脚本: 鎌田 實(かまた みのる)絵:スズキ コージ 子どもの頃、イソップ物語のアリとキリギリスを聞いて、キリギリスが冬に餓死してしまう事に、とてもショッキングを受けました。この世は弱 […] 続きを読む
うちの看板犬
16歳になるうちの犬が旅立ちました。長い間可愛がって頂きまして、ありがとうございました。大変おとなしく優しい雌犬でした。生徒さん達と視線を合わせたり、時に撫でてもらうことが、彼女はとても嬉しかったことでしょう。彼女は、子 […] 続きを読む
バロックバイオリン
写真左:モダンバイオリン 写真右:バロックバイオリン バッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディなどの時代(バロック)のバイオリンは、今と違っていました。革命によって貴族社会が終わり音楽が市民のものになると、コンサート会場が宮殿か […] 続きを読む
かたつむり作戦
今年の6月から、教室の床にはマスキングテープでラインが引いてあります。 バイオリンを弾く生徒さんは、このラインを左足で踏みます。 このラインの延長線上にある柱には、折り紙で折った「かたつむり」がついています。 バイオリン […] 続きを読む