インフルエンザ予防対策
豊川市もインフルエンザが流行しています。当教室の予防対策として今のところ、 ①クレベリン ②アロマ ③ピアノ鍵盤を拭く ④手の消毒液 の四つをしています。 ★ クレベリン( 空間浮遊するウィルス・菌・ニ […] 続きを読む
老人ホームでのミニコンサート
平成28年12月18日(日曜日)午後14:00~15:00住宅型有料老人ホーム「ゆたか」さんへ、 幼稚園年中さんから大人までのバイオリン10名とヴィオラ1名の計11名のメンバーでお邪魔しました。 クリスマ […] 続きを読む
バイオリンの音は山のおと
バイオリンが出てくる絵本は、「来る日も来る日も練習して・・・」といったド根性ものが多いですね。 確かにバイオリンは努力の積み重ねが必要なのだけど、 それよりも夢のあるタッチのお話はないかしら、と探し求めて・・・ありました […] 続きを読む
溶けた松脂
写真は、学習者向けの松脂の一例です。 ところで、松脂が変形してしまったことは、ありませんか? それは、暑さで溶けたからです。 特に夏は、要注意です。 再び固まっても、元通りではなく成分が変わっており質が落ちています。 チ […] 続きを読む
夏の楽器管理
夏真っ盛りですね。 バイオリンは、木で作られています。 木は、熱や湿度により呼吸しているかの様に膨張と収縮をくりかえします。 「バイオリンは生きている」と言われる所以です。 それ故に、バイオリンの置き場所や […] 続きを読む
アリグモとアオバト
平成26年(2016)7月7日、 レッスンに来てくれたR君Nちゃんとママが 「せんせー、今ここに珍しい蟻がいましたー。」 とスマホで撮った写真を見せてくれました。 「これどっちが頭で、どっちがお尻かねぇ???」 「変な蟻 […] 続きを読む
おしゃれも演奏も足元から
バイオリンの基本は立って弾きます。 オーケストラや室内楽では座って弾きますが、立ち弾きを習得していることが前提です。 勿論、当教室のシニアの方は、座ってレッスンをしていますょ。 立ち弾きは、のびやかな演奏ができます。 良 […] 続きを読む
こどものためのライアー(キンダーハープ)
ブログを読んでくれたお母様から、「昔、こども用のライアーを娘のために買いました。」と、メールを頂きました。 そして早速、レッスンの時にTちゃんが持ってきて見せてくれました。 童謡を弾いてくれるのですが、途中で音が足りなく […] 続きを読む
折り紙
折り紙は、複雑で幾何学的な部分があるため、数学の一分野として研究されているそうです。 なんと、車のエアバックにも応用されているとか。 折り紙を行うことによって空間認識能力が上がり脳の活性化につながる。 子供の脳の発達にも […] 続きを読む
Leier ライアー
桜の花が咲きほこる中、静岡県浜松市にある株式会社 三創楽器製作所の工房にお邪魔して、ライアーの試奏をさせて頂きました。 主にチェンバロや大正琴を製作されているこちらの会社ですが、平成25年からライアーの製作も始められまし […] 続きを読む