わらべうたとお手玉

2015年4月19日

Facebook にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

今、わらべうたを勉強しています。
これは、コダーイシステムといわれるメソッドです。
ハンガリーの作曲家コダーイゾルタンは優れた教育家でもありました。
「子供の教育は、それぞれの国のわらべうたで始めるのが良い」という理念。

日本のわらべうたを知れば知るほど、昔の人々の知恵がぎっしり詰まっていて奥深く、
音楽の音感・拍・リズム感などの基礎もここにあるのだなと思います。
文学や踊り、理科、社会、道徳などあらゆる分野に通じており、
豊かな想像力も育むと感じます。

わらべうたには、お手玉をしながら唄うものもあります。
お手玉はその昔、モンゴルや中央アジアでは羊の距骨を入れて遊んでいたそうです。
聖徳太子のお手玉は、水晶だったそう。
子供の知能発達を促すだけでなく、大人にもとても効果があるとか。
木の実ナナさんは、お手玉で更年期障害が治ったそうです。
私は、更年期症状は無いけれど、いつまでも元気で明るくありたいので、
脳を活性化するべくお手玉に挑戦することにしました。

002

 

 

 

まずは、自分で作るところから。
いざ作ってみると、市販の物は小さすぎで詰め過ぎでも軽すぎ
というものが多いことを知りました。
公式では40gだそう。
中に入れる物によって、感触も音も違うのです。
あずき、大豆、シジミの殻、いろいろなバージョンで作ってみたくなります。
数珠玉の音色が一番楽しいとか。
昔は道端や原っぱによくあって、糸を通してネックレスを作りました。
いつの間にか見かけなくなりました。
(もっと早く気づいていたら息子達のおもちゃコーナーに置けた・・・)
と、少しきゅんとしながら一針一針縫っています。
完成したら、待合コーナーに置いておきます。
生徒さんや親御さんが手に取ってくれたら嬉しいな。

コメントをどうぞ

コメントはこちらへ

このページのトップへ